平成30年10月9日(火)AM6:00~7:00
セントラル知多半田3Fにて
第247回 経営者モーニングセミナーを開催しました。
《 講師 》
一般社団法人倫理研究所 法人スーパーバイザー
愛知県倫理法人会 相談役
愛東運輸(株) 代表取締役社長
村山 明子 氏
《 テーマ 》
『倫理法人会からのプレゼント』
ーーーーーーーー
会員スピーチは、佐々木経営支援事務所 代表の 佐々木義憲 会員でした。
スッと姿勢を正され、まっすぐに前を見て、一言一言を丁寧にお話しされる様を拝見し、初めての会員スピーチの機をどれほど大切にお迎え下さったのかと筆者は感じ入りました。
「自分の経験に固執しないで、すなおに倫理実践と向き合っていこうと思っています!」
次回のスピーチがとても楽しみです😊✨
ーーーーーーーー
本日の講話。
村山法人S.V.より、ミニオリエンテーションも兼ねてのお話を頂戴いたしました。
冒頭、「知多中央倫理法人会。モーニングセミナーの雛形はここにある!」とお褒めの言葉を賜りました。
「純粋倫理の雛形を残す」と目指すべき心意気も示して頂きました。心に留め置きます。感謝。
ミニオリエンテーションは、
「倫理は、非常にシンプルだと私は思っております」の言葉に幕を開けました。
年末の頃に会員に配られる【日めくりカレンダー】にある標語を例にとりながら、シンプルの部分をさらに解りやすく、淀みなく、解説いただきました。
また、丸山理事長に直接、「倫理を学ぶに何が一番大事でしょうか?」と質問したエピソードもご紹介くださいました。
理事長は「順序でしょうか」とお答えになったとの事です。
「全てに順序がある。これを違えると問題が起こる。知っているだけでは何にもならない。実践がとても大切。では、実践はどうすればいいのか」
そこで登場の【日めくりカレンダー】なのです。
一例をあげます。
「声には張りが大事。声の出し惜しみをしない。伝えたいことが正しく相手に伝わるように、責任をもって自分の声を相手に届ける。これも実践です」
などなど。
倫理を学ぶに一番大事は順序。
そして、村山法人S.V.の「私が一番大切にしてきたこと」
「私が一番大切にしてきたことは、途中でやめない、ということです。途中でやめない。それが成功の王道です」
金言を頂戴いたしました。
2010年に開催された「2010人モーニングセミナー」のお話にも触れられました。
「はい」と言って引き受けて以降に起こった大問題の数々。
「はいと言って引き受けたんだ。この期に及んで四の五の言うな。やるしかないんだ!」
途中でやめない強い思い、そして迎えた達成の日。ものすごいお話でした。
組織はトップの器量次第だと、村山法人S.V.はハッキリと仰います。
「やれやれと社員に言ってるだけではダメ。トップが勉強しなきゃダメ」
倫理の学びを経営に。
ーーーーーーーー
blogにこうして、どれだけの言葉を用いても伝わらないものがあります。
ご本人がその場にいるリアルのなかでしか、ひとの心に入っていかないものがあります。
筆者のフィルターを通してしまうこうした記事では、間違いも出てくるものです。
ぜひ、会場へいらしてください。
「本日の参加者数は35社37名、当該単会33社35名でした」
ありがとうございましたっ!!
ーーーーーーーー
本日もお読みいただき有難うございました。
知多中央倫理法人会では、新入会員を募集しております。
無料で体験参加できます。
自分が変われば周りが変わる。
少しでも気になった方は、お試しでモーニングセミナーに参加してみてください。
心よりお待ちしております。
体験参加希望の方は事務局までご連絡ください。
会場
セントラル知多半田3F
半田市昭和町1-60-10(知多半島道路「半田」ICから約10分)
毎週火曜日 AM6:00~
事務局
知立市来迎寺町広海道35-1 (有)シモテック内
TEL 0566-84-5681(担当/岡田)
本日の活動報告は以上です。有難うございました。
(写真:知多中央倫理法人会 沢田美稲)
(記事:知多中央倫理法人会 伊藤あずさ)代 土平